美容師が独立して自分のお店を持つ場合、必須といわれているのが「管理美容師」という資格です。
この資格は、美容師の開業において本当に必須な資格なのでしょうか。
この記事では「管理美容師」の特徴、資格取得方法などについて詳しく解説していきます。
管理美容師とは?業務内容

管理美容師とは、美容師の業務において一体どのような役割を果たすのでしょうか。
管理美容師が担う具体的な業務内容を説明します。
管理美容師の役割

管理美容師とは、美容室などの美容業務を行っている場所(店舗など)の衛生・安全を管理する責任者であり、管理美容師の資格取得者のことです。
美容師に関する法律である「理容師法」によると、管理美容師は「従業員の数が2人以上の美容室は、管理美容師の資格取得者を1人置かなければいけない」という決まりになっています。
常に美容室全体を管理して、美容室の安全面・衛生面をチェックするのが管理美容師の役割です。
そのため、管理美容師の資格を取得し、衛生面に関する知識やスキルを持ち合わせていないといけません。
管理美容師の業務内容

管理美容師の最も重要な業務内容は、徹底した衛生管理です。
美容室の仕事は、ハサミや刃物・シャンプーやパーマ液などお客様に直接触れるものばかりで、それらを毎日のように使用します。
また美容師も、一人ひとりがお客様と直接触れ合ったり、至近距離で行う作業ばかりです。
そのため、美容室スタッフ一同および美容室の環境が常に清潔にされていないと、お客様が各種感染症にかかる危険性が生まれます。
そのような危険を回避するために、管理美容師は美容師スタッフおよび美容室の衛生・環境管理を行っています。
美容室は、管理美容師の指示に従って、各種道具の消毒・品質管理・清掃を欠かさず行っています。
美容室開業時には必ず必要?必要な状況は?

美容室を開業する際、管理美容師は必ず必要なのでしょうか。
その答えは「状況によって管理美容師の存在は必須ではない」です。
先ほど紹介した理容師法によって制定された決まりによると、管理美容師を配置しなくてはいけない環境は「美容師業務を行う環境で従業員が2人いる場合」です。
そのため、1人で店長および従業員を行っている小規模なお店を開業した場合、管理美容師を置く必要はなく、店長および従業員が管理美容師の資格を取得する必要はありません。
ただし、1人運営の美容室が業務拡大で従業員を増やす場合は管理美容師配置の条件を満たしてしまうので、管理美容師の資格取得者を雇う、あるいは従業員の誰かが資格取得をしなければいけません。
管理美容師がいない美容室は罰則がある?

先述した通り、一定の条件を満たしている場合、必ず管理美容師を配置することが義務付けられており、もしそれを行わなかった場合は理容師法の規定になり罰則の対象になります。
対象となるのは以下のような例です。
上記のうちのどれかにあてはまった場合、罰則として30万円以下の罰金の支払いが発生します。
管理美容師免許を持つとどんなメリットがある?
管理美容師免許の取得には主に2つのメリットがあります。
【1】確かな知識をもとに衛生面を強化できる

管理美容師は、美容師の環境の安全面・衛生面を強化して、お客様が安心して来店できる環境を整えることが目的です。
美容師の働く環境は常に清潔を保つことが必須ですが、管理美容師の資格取得をして衛生の豊富な知識・スキルを覚えれば、日々の業務はさらに意識の高いものになり、正確な知識で安全性を強化できます。
「美容室の開業のために資格取得をしなければいけない」ではなく、「大事なお客様を守る」という意識が自然と強くなり、それがお客様にとって、より快適な環境の提供につながるでしょう。
【2】開業・転職に有利、給与アップにつながる

管理美容師の資格取得をしていれば、通常の美容師に比べて高度な知識やスキルを持っていることの証明になるので、転職の際に有利になります。
例えば、とある店舗で「管理美容師の資格を所持しているスタッフが退職することになった」という場合、管理美容師資格を持っているスタッフを1名在籍させる必要があります。
このとき、管理美容師資格を持っていると重宝され、採用の確立もアップすることも考えられます。
また、開業の際も、美容室の環境にとって何が大事で何を具体的に行えばいいのかを把握しているので、スムーズに営業を進められるでしょう。
管理美容師資格の取得によって知識やスキルの幅が広がるので、従業員としても給与アップや昇格の可能性があります。
管理美容師免許を取得するために必要な条件は?
管理美容師免許を取得するためには、いくつかの条件をクリアしなければいけません。
その条件とは以下の通りです。
【条件その1】美容師として3年以上のキャリア

管理美容師免許を取得するためには、美容師としてのキャリア年数が必要です。
資格取得をするには専門の講習会を受けなければいけませんが、講習会に参加できる者は「美容師免許を取得して3年以上の業務経験がある」という条件をクリアしないといけません。
【条件その2】講習会の受講

管理美容師免許を取得するには、管理美容師資格認定講習会に参加しなくてはいけません。
この講習会は、厚生労働大臣が定めた基準に基づいた、都道府県知事が指定した講習会です。
講習会は3日間行われ、「3日間すべての講習を受講して、講習内容をレポートにまとめて提出」という課題をクリアすれば、修了証書が発行されて晴れて資格取得が達成できます。
管理美容師資格認定講習会の受講手順
管理美容師資格認定講習会の受講手順は以下の通りです。
・開催時期
東京など人虎の多い都市は年に数回、地方は年に1回ほど
・受講料
16,000円(地域によって異なる)
・講習会場
地域によって異なる(理容師美容師試験研修センターへの申し込み時に、センターが指定した場所)
・受講申し込み方法
・講習の内容
公衆衛生が4時間、理容所・美容所の衛生管理が14時間と合計18時間を3日間、最終日にレポート提出をすれば受講終了。
・資格取得の完了
受講終了したあとに修了証書を受け取れば、管理美容師の資格取得が完了。
管理美容師免許は廃止になるの?

「管理美容師免許は廃止になったのでは?」と思っている人もいるでしょう。
しかし現在も廃止されておらず。管理美容師の資格は今も必要な資格のままです。
現在も資格取得のための講習会が全国で行われています。
管理美容師免許が廃止になったというイメージがあるのは、2010年の民主党政権時代が原因です。
この時代は、民主党政権は「行政刷新会議」という機関を設置して、いわゆる「事業仕分け」を行っていました。
その時に課題となったひとつが管理美容師は本当に必要なのかという点です。
管理美容師の問題点は「従業員2人以上という決まり、誰でも資格取得できる講習は意味があるのか」などという点が挙げられました。
そして、議論の結果「管理美容師は廃止」という結論に至ったのです。
しかし、実際に管理美容師を廃止するには「法改正」という多大な手間を要するため、結果現在に至るまで法改正は行われていません。
そのため、管理美容師は今現在も美容師業界における重要な資格として存在し、必要な資格となっています。
まとめ

管理美容師の免許取得は、美容室開業のための必須資格であるだけでなく、給与アップ・転職に有利・衛生管理の知識やスキルを覚えて衛生に対する姿勢の向上などのメリットがあります。
また、免許取得を実際に実践したい人は、取得のための一連の手順をしっかりと覚えることが大事です。
美容師としてスキル・キャリアアップをしたい人、独立して開業を検討している人は、ぜひ免許取得を実現させましょう。
●罰則の対象になる事例